フライスカッターピッチの選び方

加工用に最適な有効刃数 (zc) を選定する際、ピッチ(刃と刃の間の距離)を考慮することも大切です。
生産性、加工安定性および所要動力に大きく影響するため、正しいフライスカッターピッチの選定は大切です。
刃数 (zn)

刃数の多いカッター
刃数を増やすことにより、切削速度と刃当たり送りはそのままで、また刃先の熱の発生を増加させることなくテーブル送りを上げることができます。
しかしながら、刃数が増えると工具の形状が変わります。刃と刃の間の距離が短くなるということは、切りくず排出用のスペースが狭くなることになるため、ほとんどの場合カッターを等ピッチにする必要があります。
所要動力が切削中に食いつく刃数の制限要因になることがしばしばあります。
不等ピッチ

不等ピッチカッター
不等ピッチカッターはカッターの歯と歯の間のスペースが均一ではありません。このタイプのカッターは高調波振動を分散するというメリットがあります。それにより加工安定性が向上しびびりのリスクが低減します。これは、切削幅 (ae) が大きい、突き出し量が長い時のフライス加工に特に有効です。

通常ピッチ

不等ピッチ
コースピッチ、クロスピッチ、エクストラクロスピッチ
通常以下の3種類のカッターピッチを選択でき、用途に合わせて最適化するときの助けになります。コースピッチ、クロスピッチ、エクストラクロスピッチ。
加工安定性が良好で切削幅 (ae) が狭い加工に対しては、より狭いピッチのカッターを使用します。 これにより、常に1つ以上の刃が切削中に食いついています。

コースピッチ

クロスピッチ

エクストラクロスピッチ
コースピッチフライスカッター、-L
刃数が少ない不等ピッチカッター 。
- 切削抵抗が最も低いため、不安定な加工の第一推奨
- 出力に制限がある
- ツーリングの拡張
- フル溝加工
- 長い切りくずが発生する被削材 非鉄材 (ISO N) (大きなチップポケット)
クロスピッチフライスカッター、-M
刃数が中くらいの等ピッチまたは不等ピッチカッター。
- 安定した条件の荒加工の第一推奨
- 優れた生産性
- 鋼材 (ISO P)、ステンレス鋼 (ISO M)、耐熱合金 (ISO S) の荒加工に適したチップポケット
エクストラクロスピッチフライスカッター、-H
刃数が最大の等ピッチカッター 。
- 高生産性用の第一推奨、低切削幅 (ae) – 常に1刃以上が切削中食いついています
- 鋳鉄 (ISO K) の荒加工および仕上げ加工
- 丸チップと組み合わせた耐熱合金 (ISO S) の荒加工
注: 型番に追加されたXは、基本デザインよりもわずかに狭いピッチが採用されたカッターバージョンであることを示しています。

面取りフライス加工
加工物のエッジに沿った面取り、V溝、逃げ溝、溶接の前加工、バリ取りが、よく行われる面取り加工です。機械やセットアップの種類に応じて、さまざまな方法でこのような加工を行うことができます。小さな正面フライスカッターやロングエッジカッター、エンドミル、面取りカッターを使用することができます。 工具の選び方 面取りカッター 面取り工具は以下のような項目を考慮して選択します: 加工が表面取りか、裏面取りか 面取り角度 面取りの最大深さ 被削材 表面取りでは、機械で使用することができるツールアセンブリも主な考慮事項の一つです。裏面取りでは、穴サイズがカッターサイズの限度にもなり、このように工具の選択に影響を与えます。一般的に内径加工時の小さな面取りには、アクセス性ゆえに超硬ソリッド工具が必要ですが、大きな面取りの場合は、刃先交換式フライスカッターを使用することができます。 面取り用補足カッター 主軸や加工物に傾斜のある、4軸および5軸の機械では、面取りやバリ取用に以下の工具を使用することができます: 90エンドミル 45正面フライスカッター 大きな面取りにはロングエッジカッターを使用することができます 加工方法 切削条件 通常、切込み深さ... chevron_right
ランピング/ヘリカル加工:2軸ランピング及びヘリカル
良好なランピング/ヘリカル加工とは ランピング加工 は、閉鎖溝/ポケット/キャビティの加工時に一般的に使用されている、ワークへの効果的なアプローチ方法で、ドリルを必要としません。 ランピング加工の定義は、軸方向... chevron_right
トラブルシューティング
この原因・ソリューションリストを使用して、良好なスレッドワーリング加工を行ないます。正しいプログラミングのためにスレッドワーリング加工計算アプリの使用を推奨します。 1. ねじ山寸法が不良... chevron_right
荒ボーリング加工
荒ボーリング加工は主に切りくず除去および穴の仕上げ加工の前段階に行われます。荒加工は、下加工、鋳造、鍛造等の加工法により作製された既存穴を広げるために行ないます。... chevron_right